テレビ局もテレワーク
コロナを伝えるテレビ局からは、直接切迫感が伝わってこない。アナウンサーは、テレビ局に出勤して、スタジオからニュースを伝えなくてはならないのか。お天気お姉さんも、テレビ局からお天気を伝えなくてはならないのか。専門家から解説を聞くのは、テレビ局で対面でしなければならないのか。バラエティ番組では、ひな壇の代わりに、芸能人の自宅からの画面をひな壇的に並べるのではだめなのか。テレビ局は、そもそも「ロケ」として、テレビ局外からの配信は得意とするところだろう。画面の作り出すインパクトは大きい。自ら切迫感を演出して欲しいところだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…