公平な補償?
コロナの被害は全世界的被害ではあるが、受ける影響の程度は人によって違う。はからずも首相が記者発表で言っていたが、政治家を含む公務員の給料は変わらない一方、閉店している飲食店の被害は甚大だ。だから、国の補償政策については、額や時期に並んで、公平でないとの批判が相次ぐ。ただ、真に公平な補償などできるものなのだろうか。真の公平を考えるなら、休業補償も必要だが、危険を冒してインフラを休まず動かしている、医療関係者や交通機関で働く人々への危険手当も必要なのではないか
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…