中国経済高度成長終わりの始まり
米国企業等から中国政府に対して複数の損害賠償請求訴訟が提起されているようだ。不勉強なので、このような訴訟に実効性があるのかはわからない。しかし、感情的には許せない、ということはよくわかる。中国報道ではいち早く危機を脱した国のリーダーとして、習近平を礼賛しているようだが、対内的にはともかく、対外的には、まったくの逆効果だ。
イタリアの一帯一路に代表されるように、中国と密接な経済関係を持っていた欧州の国々ほどひどい目に遭っている。中心的な生産拠点として中国への集中は、大きなリスクであることも改めて認識された。コロナ以外にも、高騰する人件費、不透明な政治規制等から、前から中国から逃げ出す企業はあったが、今回のコロナはその動きに拍車をかけるだろう。少なくとも、中国をサプライチェーンのど真ん中には置きたくないという企業は増加するだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…