クラウドファンディング業者の行くところ
クラウドファンディングの仲介業者が先日マザーズに上場した。クラウドファンディングの資金調達手法としての利用は、上場企業にまで広がっているそうだ(12月19日日経)。もともとクラウドファンディングは、公益的であったり、相互扶助的であったりするのが本質なのかと思っていたら、どうやら貸付けや出資といった、純粋に資金調達的利用が多いことが分かった。企業の資金調達としては、増資や、社債発行や、一般的には銀行融資が考えられるが、そうした調達ができない企業が利用しているのだろうか(同日経参照)。名前はかっこいいが、中国の融資平台のような、出資者の保護が不十分なノンバンクの変形になっていくリスクがあるようにも思う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…