地銀の人材派遣業は地銀の有力な副業になるのか
地銀の4割が人材派遣業に手を挙げており、国は地方創生の一環として、1件当たり100万円の成功報酬を出すそうだ(12月8日日経)。人材難に苦しむ地方企業に都会の有志を紹介することは悪くはない。しかし、これが地銀の有力な副業になるかといえばどうだろう。人材紹介という形で人の褌をあてにするのではなく、地銀自身の有力な人材を地場企業に派遣してはどうだろう。ついでに出資もして、銀行を中心とする地場コングロマリットを作ったらどうだろう。国が報酬を出すというのも、形を変えた公的資金の注入のようで気持ちが悪い。しかも、報酬だから公的資金と違って返済されない。地方創生も有力なメニューがないのだろうか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.03
奈良 正哉
アクティビストとの会話
アクティビストとの会話にはもちろん有益な面もある。製造会社であれば経営者の主な関心は作ることと売る…
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…