ケアマネージャーの独立性
ケアマネージャーが過剰なケアプランを作り、所属する事業者の売上向上のため、その事業者が提供するサービスへ要介護者を誘導している、との指摘はかなり前からあった。これがマクロ統計でも証明されたようだ(11月12日日経)。過剰なプランで得をするのは事業者であるが、要介護者にとっても迷惑な話ではない。損をするのは介護保険財政であり、最終的には国民という抽象的な存在だ。こういう利益相反構造だと、なかなか問題が表面化しない。ただ、放置すれば次世代を含む保険料負担者の負担は、事業者の利益の為に増加する一方だ。そのためには記事中にもあるように、ケアマネージャーが事業者から独立している(給料をもらっていない)必要があるが、ケアマネージャーを公務員にするなどの一足飛びの解決は難しいだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…