ケアマネージャーの独立性
ケアマネージャーが過剰なケアプランを作り、所属する事業者の売上向上のため、その事業者が提供するサービスへ要介護者を誘導している、との指摘はかなり前からあった。これがマクロ統計でも証明されたようだ(11月12日日経)。過剰なプランで得をするのは事業者であるが、要介護者にとっても迷惑な話ではない。損をするのは介護保険財政であり、最終的には国民という抽象的な存在だ。こういう利益相反構造だと、なかなか問題が表面化しない。ただ、放置すれば次世代を含む保険料負担者の負担は、事業者の利益の為に増加する一方だ。そのためには記事中にもあるように、ケアマネージャーが事業者から独立している(給料をもらっていない)必要があるが、ケアマネージャーを公務員にするなどの一足飛びの解決は難しいだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…
-
2025.06.20
奈良 正哉
日米外国人介護職
介護大手SOMPOケアは、インドでの研修修了者を日本の施設で介護士として受け入れる(6月20日日経…
-
2025.06.12
奈良 正哉
自社株買い最高潮
自社株買いが過去最高になっている(6月12日日経)。IRやSRの場面では、自社株買いをするのが当然…
-
2025.06.11
奈良 正哉
TACOでもTACOでなくても
中国に進出している米企業(大手から中小まで)対象にアンケートが実施された。これによると、対中関税が…