相続による空き家化を防ぐ
空き家が発生するきっかけの一つが相続だ。きっかけとしては一番多いかもしれない。相続人が複数いて、遺言もないと、故人の自宅の処分は相続人全員でしなければならない(11月1日日経「空き家と向き合う」参照)。意見がまとまらないと、「とりあえず」空き家になってしまう。だから、高齢者の大事な終活として、遺言で自宅の行く末を決めておくことが大事だ。生前に民事信託(家族信託)をして、処分する権限を相続人の誰かに譲っておくこともできる。このような利用目的で民事信託の相談に来られる方は多い。ただ、問題は時期である。高齢者に事故や発病があって、一部の相続人があわてて相談に来るケースが多い。その段階で高齢者がまだしっかりしていればいいが、判断能力を失ってしまっていると、遺言を書くことも、信託をすることもできなくなってしまう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
-
2024.12.16
山田 重則
同性の事実婚状態にある者は社会保険関係の法令上、「配偶者」にあたるか。
遺族年金は、一定の要件を満たす「配偶者」に対し、支払いがなされます。そして、「配偶者」については、「…
-
2024.12.10
奈良 正哉
安楽死法案
英国下院で安楽死法案が通った(11月30日日経)。本人が寿命を人為的に短くすることを認める。 日…
-
2024.09.12
奈良 正哉
相続には信託
相続預金のつなぎ止めのために、地域金融機関が本体による信託ビジネス参入を図る動きが見える。人間が絶…
奈良 正哉のコラム
-
2025.01.20
奈良 正哉
固定資産税還付訴訟
払い過ぎた固定資産税を返してくれ、という訴訟の弁論が17日最高裁で行われた。対象の固定資産は複雑な…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
-
2025.01.16
奈良 正哉
やっかいな隣国大混乱
やっかいな隣国の政治的混乱はその度合いを増して大混乱になってきた。 わからないのは、一般の警察と…
-
2025.01.15
奈良 正哉
経営コンサルタント倒産最多
経営コンサルタント会社の2024年の倒産件数が、集計以来最高になった(1月10日東京商工リサーチ)…