やはり銀行の将来は暗いのか
今週号のダイヤモンドに、東短リサーチの加藤社長の北欧の銀行の訪問レポートが掲載されている。フィンテックやキャッシュレスの進展で、牙城かと思われてきた決済業務を他業種に浸食されつつあり、日本の銀行の将来は真っ暗という印象だ。フィンテックやキャッシュレスで世界のトップを走る北欧の銀行はどうか。これが予想に反して、大手銀行の行員の反応は明るく、楽しく、先端技術と協働する仕事にやりがいを感じているというものだったそうだ。北欧では大手銀行とはいえ、日本のメガなどに比べるとサイズは小さいので、時代に合わせて舵を切りやすいのかもしれない。日本の銀行は舵を切ることも難しいし、切ったとしても、現業や設備など負のレガシーが多くて、行員や顧客はついて来られないかもしれない。ただ、技術の進展は暗いばかりではないという見本がここにはあるようだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…