ATM統合
三菱UFJと三井住友の両行がATMを統合する。システム構築をやっていたみずほも遅れて統合に参加するのだろう。かつて関西が地盤だった三和銀行(今は三菱UFJに統合)は首都圏での同行のプレゼンスを高めるため(もちろん顧客利便性を高めるためでもある)、首都圏に大規模なATM網を築いた。三菱UFJと三井住友の今回の決定を見れば、今やATMはプレゼンスを高める機能はなく、負の資産になってしまったということだろう。さて、地銀はどうするのか。地方では銀行のATMが重複するところは少ないだろう、重複するとすれば、第一地銀と第二地銀のATMだ。これを統合すると、ATMの統合を契機にシステムの統合に進み、ついには吸収合併という形で飲み込まれてしまうという恐怖感が第二地銀にはあるだろう。だから地方ではATMの統合は進まず、大手メガバンクとの収益性の差はますます広がるのだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
-
2025.01.16
奈良 正哉
やっかいな隣国大混乱
やっかいな隣国の政治的混乱はその度合いを増して大混乱になってきた。 わからないのは、一般の警察と…
-
2025.01.15
奈良 正哉
経営コンサルタント倒産最多
経営コンサルタント会社の2024年の倒産件数が、集計以来最高になった(1月10日東京商工リサーチ)…
-
2025.01.14
奈良 正哉
中国長期金利下落・日中逆転
中国長期国債の利回りが引き続き低下している。2024年12月3日の日経の小さな記事に、30年債の利…