ATM統合
三菱UFJと三井住友の両行がATMを統合する。システム構築をやっていたみずほも遅れて統合に参加するのだろう。かつて関西が地盤だった三和銀行(今は三菱UFJに統合)は首都圏での同行のプレゼンスを高めるため(もちろん顧客利便性を高めるためでもある)、首都圏に大規模なATM網を築いた。三菱UFJと三井住友の今回の決定を見れば、今やATMはプレゼンスを高める機能はなく、負の資産になってしまったということだろう。さて、地銀はどうするのか。地方では銀行のATMが重複するところは少ないだろう、重複するとすれば、第一地銀と第二地銀のATMだ。これを統合すると、ATMの統合を契機にシステムの統合に進み、ついには吸収合併という形で飲み込まれてしまうという恐怖感が第二地銀にはあるだろう。だから地方ではATMの統合は進まず、大手メガバンクとの収益性の差はますます広がるのだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…