地銀の生きる道
地銀の生きる道は、地場の銀行であると同時に、地場の投資会社になることではないかと思っている(9月4日日経参照)。かつて商社は、手数料をもらって顧客に代わって物を販売する、口銭ビジネスが主体だった。しかし、顧客が力をつけるにつれ、口銭はどんどん薄くなり、商社冬の時代といわれていた頃もあった。それが世界中の資源開発を中心に、リスクを取って「投資」することを主力ビジネスにしてから、最近までの隆盛がある。地銀もわずかな利鞘を求めて融資競争をするのではなく、リスクを取って企業に投資するビジネスに転換したらどうか。融資は投資(株式)よりも企業が倒産した時の弁済順位が高く、銀行規制上も投資よりリスクは小さいとされる。しかし、実際に地銀が融資している企業にピンチが訪れたとき、真先に融資債権放棄という犠牲を強いられるのは地銀だろう。その意味で融資も投資も実質的にリスクの大小はないのではないか。反面融資は利鞘が限られるが、投資はリターンに限度はない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…