信託は儲からない
信託会社の設立は静かなブームのようで(7月31日日経参照)、筆者にも設立や運営についての相談が来る。信託というのは「箱」で中に何を入れてもいいし、受託者の裁量で中身を加工できるから、魔法の箱のように過大な期待をしている人たちがいる。ところが、信託の受託営業というのはなかなか成果のあがらないもので、運よく受託できても、信託報酬は微々たるものになることが多い。はっきり言って、信託だけで収益が計算できるようなものではない。中に入れるものとのシナジーにより、信託を含むトータルで収益をあげていくビジネスモデルを作らないと、金融庁の厳格な監督を受けるただの重い空箱になってしまう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…