個人投資家は指数連動型で
運用会社の収益が悪化しているようだ。報酬率の低い指数連動型の投資信託の割合が多くなってきているからだ(7月23日日経)。指数連動型の投資信託は、銘柄を選択したり、投資機会をうかがったりする専門家が不要なので、その分運用会社の報酬率も低く設定されている。個人投資家は断然指数連動型を選択すべきだ。専門家はアナリストとかファンドマネージャーとか呼ばれるが、個人投資家は、有能な専門家がどこにいるのかわからない。仮にわかったとしても、彼らがいつまでその運用会社にいるのかわからない。わからないものに賭けてその分余計な報酬を払うのはばかげている。つみたてNISA等は税制優遇だけでなく、こうした指数連動型のメニューもあるから、それらの中から選べばいい。間違っても、投資どころか投機とも言えない毎月分配型などに投資してはいけない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…