個人投資家は指数連動型で
運用会社の収益が悪化しているようだ。報酬率の低い指数連動型の投資信託の割合が多くなってきているからだ(7月23日日経)。指数連動型の投資信託は、銘柄を選択したり、投資機会をうかがったりする専門家が不要なので、その分運用会社の報酬率も低く設定されている。個人投資家は断然指数連動型を選択すべきだ。専門家はアナリストとかファンドマネージャーとか呼ばれるが、個人投資家は、有能な専門家がどこにいるのかわからない。仮にわかったとしても、彼らがいつまでその運用会社にいるのかわからない。わからないものに賭けてその分余計な報酬を払うのはばかげている。つみたてNISA等は税制優遇だけでなく、こうした指数連動型のメニューもあるから、それらの中から選べばいい。間違っても、投資どころか投機とも言えない毎月分配型などに投資してはいけない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…