個人投資家は指数連動型で
運用会社の収益が悪化しているようだ。報酬率の低い指数連動型の投資信託の割合が多くなってきているからだ(7月23日日経)。指数連動型の投資信託は、銘柄を選択したり、投資機会をうかがったりする専門家が不要なので、その分運用会社の報酬率も低く設定されている。個人投資家は断然指数連動型を選択すべきだ。専門家はアナリストとかファンドマネージャーとか呼ばれるが、個人投資家は、有能な専門家がどこにいるのかわからない。仮にわかったとしても、彼らがいつまでその運用会社にいるのかわからない。わからないものに賭けてその分余計な報酬を払うのはばかげている。つみたてNISA等は税制優遇だけでなく、こうした指数連動型のメニューもあるから、それらの中から選べばいい。間違っても、投資どころか投機とも言えない毎月分配型などに投資してはいけない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…