家賃保証になぜ乗った?
日経に「不動産加熱の代償」という連続コラムがあり、7月25日には「家賃保証信じたのに」と題して、家賃保証を信じて業者の営業に乗ってアパートを建てたのに、その後保証金額が下方に見直されて・・・といった記載がある。逆に、筆者に言わせれば、なぜ家賃保証を信じたのか(誤解したのか)がわからない。業者が家賃保証してオーナーを儲けさせるくらいなら、業者自身が直接賃貸した方がよほど業者は儲かる。であるから、家賃保証をしつつ、アパート経営をオーナーにやらせるのは、隠された(十分に説明されていない)リスクなりコストなりがあるはずだ、と疑わなくてはならない。業者がきちんと説明していないことはありえる。オーナー側としては、業者の甘言に乗って、説明の途中で半ば意思決定してしまうと、都合の悪いその後の情報は耳に入らなくなってしまったのかもしれないが。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…