家賃保証になぜ乗った?
日経に「不動産加熱の代償」という連続コラムがあり、7月25日には「家賃保証信じたのに」と題して、家賃保証を信じて業者の営業に乗ってアパートを建てたのに、その後保証金額が下方に見直されて・・・といった記載がある。逆に、筆者に言わせれば、なぜ家賃保証を信じたのか(誤解したのか)がわからない。業者が家賃保証してオーナーを儲けさせるくらいなら、業者自身が直接賃貸した方がよほど業者は儲かる。であるから、家賃保証をしつつ、アパート経営をオーナーにやらせるのは、隠された(十分に説明されていない)リスクなりコストなりがあるはずだ、と疑わなくてはならない。業者がきちんと説明していないことはありえる。オーナー側としては、業者の甘言に乗って、説明の途中で半ば意思決定してしまうと、都合の悪いその後の情報は耳に入らなくなってしまったのかもしれないが。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…