マンション管理組合外部プロ理事
マンションの老朽化に伴い、住民も老化したり、次世代への引継がなされず空き家になったりする。そしてマンション管理の根幹たる管理組合を、維持して機能させていくことにも困難になってくる。そこで国交省はこれまで住民に限っていた理事等役の就任を、外部の専門家に門戸を開いて、むしろそれを推奨していると思われる。しかし外部からマンション管理士等のプロを雇うのは費用がかかる。住民の危機意識が低かったり、マンションの戸数が少ないと一戸当たりのコストがかさむので、二の足を踏む。なので、あまり利用は進んでいないようだ(7月12日日経)。その専門家も多年居座り続けると業者等との癒着も憂慮される。専門家であるだけに組合内での発言権も強くなるだろうから、癒着されては素人理事より始末が悪い。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…