税理士業務の先行き
相続税の申告がネットでできるようになるそうだ(7月6日日経)。個人の確定申告がネットでできるようになって久しいが、それまでは、申告の手続きが煩雑で非常に分かりにくかったし、いまでも多少そのきらいはある。もともと税制度が時の政策に左右されて、背骨のないつぎはぎの制度になっていることもその要因ではあろう。さらに、わざと複雑にして税理士の業務領域を守ろうとしているのではないか、とさえ疑ったこともある。さて、所得税に続き相続税も個人がネットでできるようになると、その分税理士の業務領域が狭くなるだろうし、その傾向は今後も強まるであろう。だから何か付加価値のある仕事を見つけないとジリ貧になりそうだ。ただ、一方で法律領域まで踏み込むことは弁護士法上難しい。先行き困難な士業なのかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…