税理士業務の先行き
相続税の申告がネットでできるようになるそうだ(7月6日日経)。個人の確定申告がネットでできるようになって久しいが、それまでは、申告の手続きが煩雑で非常に分かりにくかったし、いまでも多少そのきらいはある。もともと税制度が時の政策に左右されて、背骨のないつぎはぎの制度になっていることもその要因ではあろう。さらに、わざと複雑にして税理士の業務領域を守ろうとしているのではないか、とさえ疑ったこともある。さて、所得税に続き相続税も個人がネットでできるようになると、その分税理士の業務領域が狭くなるだろうし、その傾向は今後も強まるであろう。だから何か付加価値のある仕事を見つけないとジリ貧になりそうだ。ただ、一方で法律領域まで踏み込むことは弁護士法上難しい。先行き困難な士業なのかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…