税理士業務の先行き
相続税の申告がネットでできるようになるそうだ(7月6日日経)。個人の確定申告がネットでできるようになって久しいが、それまでは、申告の手続きが煩雑で非常に分かりにくかったし、いまでも多少そのきらいはある。もともと税制度が時の政策に左右されて、背骨のないつぎはぎの制度になっていることもその要因ではあろう。さらに、わざと複雑にして税理士の業務領域を守ろうとしているのではないか、とさえ疑ったこともある。さて、所得税に続き相続税も個人がネットでできるようになると、その分税理士の業務領域が狭くなるだろうし、その傾向は今後も強まるであろう。だから何か付加価値のある仕事を見つけないとジリ貧になりそうだ。ただ、一方で法律領域まで踏み込むことは弁護士法上難しい。先行き困難な士業なのかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
-
2025.09.02
奈良 正哉
アメリカ観光忌避
カナダ人観光客がアメリカを忌避している。関税はともかく51番目の州になれという侮辱的発言も響いてい…
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…