ドイツ銀行の失敗M&A
ドイツ銀行の経営再建策が発表されている(7月8日日経)。ドイツ銀行が経営不振になって久しいが、その発端は1998年のバンカーズトラスト銀行の買収にあったのではないかと、かねてから思っている。ドイツ銀行はその名のとおり、ドイツ金融界の中心であり産業の支配者であった。その経営姿勢は保守的で堅実なものであったという記憶である。それに対してバンカーズは、派手な市場取引や投資銀行業務で鳴らした、良く言えば積極果敢な、悪く言えばお行儀の悪い銀行であったという記憶である。それを保守的なドイツ銀行が買収した。食い合わせが悪い買収だと当時から思っていた。その後、高収益(少なくとも見かけは)の投資銀行部門の旧バンカーズ出身者の発言力が強まり、結果今の事態に陥ったのではないだろうか(すべて推測だが)。食い合わせの悪いM&Aは、買収側の経営の根幹をも揺るがすという見本ではないだろうか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.05
奈良 正哉
キリン経営会議にAI役員
キリンは経営会議にAI役員を出席させる(AIを導入する)(8月4日日経)。社内外の情報を学習させて…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.03.18
島村 謙
労働市場の変化と非上場企業の効率性
東京証券取引所が、MBO(経営陣が参加する買収)に関する新しいルールを設ける旨が報じられています(…
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
-
2025.09.02
奈良 正哉
アメリカ観光忌避
カナダ人観光客がアメリカを忌避している。関税はともかく51番目の州になれという侮辱的発言も響いてい…
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…