地方議会選挙無投票当選と定員割れ
知事選レベルでは白熱した選挙戦もあったようだが、議会選挙は盛り上がらないどころか、無投票当選の割合が増加している。全当選者数の半数近くが無投票になっている県もあるようだ(NHK他)。無投票になるのは地方議会活動への無関心、議員の処遇の低さ、強力な現職への挑戦の難しさ等理由があろう。選挙民の選択の洗礼を浴びないのは権力が腐敗しやすくなるし、選挙民の地方政治への関心も加速度的に失われる。さらに、過疎地域では定員割れも多く発生しているようだ。ここで危惧するのは、定員割れだから立候補すれば当選ということになると、反社会勢力の一員であっても、被選挙権があれば立候補できるから、その隙を彼らが狙わないかということだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2023.12.08
奈良 正哉
子ども学力調査
OECDによる加盟81か国15歳の学力調査で、日本は読解3位、数学5位、科学2位となった。前回調査…
-
2023.12.07
奈良 正哉
中国格付けネガティブ
ムーディーズは中国のソブリン格付けの見通しをネガティブとした(12月6日日経)。今の経済状況では当…
-
2023.12.05
奈良 正哉
ストレスもないが成長もしない
例外業種とされてきた建設と運輸にも来期から残業規制が適用される。 OJTとは、残業中に先輩に教わ…
-
2023.12.04
奈良 正哉
介護に日生参入
介護最大手ニチイを日生が買収した(11月29日日経)。介護業界2番手は、SOMPO傘下のSOMPO…