地方議会選挙無投票当選と定員割れ
知事選レベルでは白熱した選挙戦もあったようだが、議会選挙は盛り上がらないどころか、無投票当選の割合が増加している。全当選者数の半数近くが無投票になっている県もあるようだ(NHK他)。無投票になるのは地方議会活動への無関心、議員の処遇の低さ、強力な現職への挑戦の難しさ等理由があろう。選挙民の選択の洗礼を浴びないのは権力が腐敗しやすくなるし、選挙民の地方政治への関心も加速度的に失われる。さらに、過疎地域では定員割れも多く発生しているようだ。ここで危惧するのは、定員割れだから立候補すれば当選ということになると、反社会勢力の一員であっても、被選挙権があれば立候補できるから、その隙を彼らが狙わないかということだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…