ウェブ法廷の普及は地弁のピンチ?
日本も遅まきながら、裁判事務のIT化に本格的に取り組むようだ(3月19日日経参照)。それによれば、法廷に出向かなくてもウェブ上で裁判を進行させることができるようになる。とすると、全国各地にある裁判所は不要になるか、少なくともその場所にある意義は薄くなっていくのだろう。とすると、その周りにある弁護士事務所も港を失った舟のように徐々に不要になっていくのだろうか。もっとも魚(地域の法的サービス需要)はそこにいるから、弁護士事務所は居続けることになるのだろうか。ただ、IT化が裁判所に留まらず顧客と弁護士との間にも広まってくれば(例えば、顧客がウェブで自在に弁護士と繋がることができるようになれば)、顧客がいる地域に弁護士が存在する必要はなくなる。さらにIT化には相応の規模の投資が必要になるから、その余力が小さい地弁(地域弁護士)にはピンチが訪れるかもしれない。今は地銀がピンチだが。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…