自治体との取引はコスト
大手銀行による自治体の指定金融機関の指定を辞退する動きが広がっているようだ(3月6日日経)。指定辞退の動きは個別にはかなり以前から聞いているが、目立ってきたということだろう。バブル崩壊前は銀行にとって何より預金が大事であって、公金を預けてくれる自治体との取引は、他の便宜を与えても美味しかった。ただ、バブルが崩壊してゼロ金利になると、預金はありがたいどころかコストになってしまった。銀行としては役務で便宜を与える見返りを得るところがなくなってしまった。自治体との関係をメガバンクは比較的ドライに切れるだろうが、地銀はどうか。地銀は地域の経済インフラだからここでも出遅れてしまう懸念は大きい。足抜けできないコストは長く地銀を圧迫するだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…