事業承継はまず誰に相談するのか
事業承継のセミナーが多数開催され、いずれも多数の聴講者で賑わっている。経営者にとってはそれだけ喫緊の課題であり、聴講者の多数を占める税理士にとっても、知識の習得が急がれる分野なのだろう。では、経営者は誰に真先に事業承継の手法や後継者問題などを相談するべきか。筆者は銀行だと考える。そして銀行を通じて士業その他にアプローチするのがいいと思われる。銀行の地位はずいぶんと落ちてしまった感があるが、それでも中小企業の殺生与奪権を持っている場合が多いだろう。例えば事業承継税制特例要件の一つである事業承継計画自体は、ふんわりした主観的作文ですむのだろうが、本来は資金的な裏付けのある定量的な計画が必要なのは言うまでもない。後継者の育成にも銀行が関与してくれたら言うことはない。その後の特例要件の維持が危ぶまれた場合、士業やコンサルタントは救いの手を差し伸べることはできないが、銀行はそれができる。銀行側も頼りになる士業と上手に連携していく柔軟性が必要だ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2023.12.06
みずほ信託銀行投信承継信託
みずほ信託銀行は、高齢者の保有する投資信託を高齢者が亡くなったときに解約することなく、次世代に引き…
-
2023.12.04
奈良 正哉
介護に日生参入
介護最大手ニチイを日生が買収した(11月29日日経)。介護業界2番手は、SOMPO傘下のSOMPO…
-
2023.11.15
奈良 正哉
ビッグモーターに救世主は現れるか
ビッグモーターに救世主(買収者)が現れるか注目している。今般損害保険代理業認可を失った。少し前には…
-
2023.11.06
山田 重則
遺言執行者Q&A
遺言執行者業務 1.遺言執行者の代理 遺言執行者の業務は、戸籍謄本の収集、預金の解約、不動産登記手…
奈良 正哉のコラム
-
2023.12.08
奈良 正哉
子ども学力調査
OECDによる加盟81か国15歳の学力調査で、日本は読解3位、数学5位、科学2位となった。前回調査…
-
2023.12.07
奈良 正哉
中国格付けネガティブ
ムーディーズは中国のソブリン格付けの見通しをネガティブとした(12月6日日経)。今の経済状況では当…
-
2023.12.05
奈良 正哉
ストレスもないが成長もしない
例外業種とされてきた建設と運輸にも来期から残業規制が適用される。 OJTとは、残業中に先輩に教わ…
-
2023.12.04
奈良 正哉
介護に日生参入
介護最大手ニチイを日生が買収した(11月29日日経)。介護業界2番手は、SOMPO傘下のSOMPO…