アパートローンバブルの終わりの始まり
スルガ銀行によって問題が浮き彫りにされ、レオパレスにも追い打ちをかけられて、銀行のアパートローンへの取組は急激に消極的になっているようだ(2月13日日経参照)。そもそも総人口、生産人口、学生数とも減って、総需要が減退している中、アパートだけはどんどん建てられ、家賃保証を頼りに、アパートローンが物件担保価値ぎりぎりまで貸し出されるというのは、まさにバブルサイクルとしか言いようがない。前任長官時代から金融庁は問題視していたが、この3月の決算では地銀を中心にアパートローン関連の引き当てが増加するのではないか。新規の貸出減とあいまって、地銀の収益を圧迫していくだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.01.10
奈良 正哉
トヨタROE20%
トヨタはROE20%を目標とすると発表した(2024年12月28日日経)。一足早いお年玉だったろう…
-
2025.01.09
奈良 正哉
監査法人PWC中国
少し古いニュースである(24年10月30日日経)。監査法人PWC中国が、苦境に陥った不動産大手恒大…
-
2025.01.08
奈良 正哉
賃上げ継続
経済3団体の幹部はそろって5%以上の継続的賃上げの意向やその必要性を強調していた。5%なら十分に実…
-
2025.01.06
奈良 正哉
日鉄USスティール買収困難
明けましておめでとうございます。 日経新聞の年末年始の最大のトピックは、日鉄によるUSスティールの…