アパートローンバブルの終わりの始まり
スルガ銀行によって問題が浮き彫りにされ、レオパレスにも追い打ちをかけられて、銀行のアパートローンへの取組は急激に消極的になっているようだ(2月13日日経参照)。そもそも総人口、生産人口、学生数とも減って、総需要が減退している中、アパートだけはどんどん建てられ、家賃保証を頼りに、アパートローンが物件担保価値ぎりぎりまで貸し出されるというのは、まさにバブルサイクルとしか言いようがない。前任長官時代から金融庁は問題視していたが、この3月の決算では地銀を中心にアパートローン関連の引き当てが増加するのではないか。新規の貸出減とあいまって、地銀の収益を圧迫していくだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.15
奈良 正哉
ホンダ日産部分統合
日産は、アメリカでホンダ車を作ったり、ホンダと基盤ソフトを共通化したりするそうだ。 いまさら、「…
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…