刑法犯減少で検察官は暇になった?
刑法犯の認知件数が戦後最少を更新した(2月13日日経ほか)。平成14年のピークの3分の1以下のようだ。犯罪が減少したのは、街のおまわりさんの治安維持努力の成果でもあろうから、警察官が暇になったとするのは当たらないと思う。ただ、基本的に犯罪者が検挙されないと検察官の出番はないから、犯罪者というお客さんが減った現状では、検察官は暇になったのではないか。そうした場合、企業でいえば売上減少部門から繁盛している(可能性のある)部門への配置転換が行われる。それでも間に合わなければリストラだ。幸い検察官は有資格者でいつでも弁護士に転身できる。一時的にでも弁護士に転身して、刑事弁護の厳しさ(特に経済的な厳しさ)を体感すれば、また検察官に戻ったときの参考になるのではないか。その間検察庁の人件費も削減できる。柔軟な法曹間の入替にはこのような面もあるのではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…