社外取締役の実効性 会社側の問題
社外取締役の設置が義務化される方向だ。まずは型が大事だが、その実効性をどう向上させるのか。会社側でありがちな社外取締役の選任基準は、ネームバリューだ。大企業ほどその傾向が強いように思われる。しかしネームバリューのある人は忙しいから、会社の取締役としての業務にそれほど時間を割けない。また、ネームバリューがあるからといって、当該会社や業界のことをよく知り、その分牽制機能を働かせられるわけでもない。最近の例を見れば明らかだ。対極の選任基準は「安くておとなしい」だ。社外役員は「コスト」だから安いにこしたことはないのだろう。また、さすがに面と向かっては言わないが、取締役会には全部出席して、かつ余計な発言をしないことを求めている経営者もなくはない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.03.18
島村 謙
労働市場の変化と非上場企業の効率性
東京証券取引所が、MBO(経営陣が参加する買収)に関する新しいルールを設ける旨が報じられています(…
-
2024.09.13
奈良 正哉
株主対策は信託銀行
知った顔の写真が日経(9月13日)に載っていたので、また信託のことを書いてみよう。信託銀行は企業の…
-
2024.06.18
島村 謙
株主総会の答弁で大切なこと
1.株主総会の現代的な意義 ガバナンスコード等の影響により、機関投資家の株主にとっては、経営陣と直接…
-
2024.05.14
横地 未央
障害のある人への「合理的配慮の提供」はできていますか
2024年4月1日から、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(以下「障害者差別解消法」と…
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…