社外取締役の実効性 会社側の問題
社外取締役の設置が義務化される方向だ。まずは型が大事だが、その実効性をどう向上させるのか。会社側でありがちな社外取締役の選任基準は、ネームバリューだ。大企業ほどその傾向が強いように思われる。しかしネームバリューのある人は忙しいから、会社の取締役としての業務にそれほど時間を割けない。また、ネームバリューがあるからといって、当該会社や業界のことをよく知り、その分牽制機能を働かせられるわけでもない。最近の例を見れば明らかだ。対極の選任基準は「安くておとなしい」だ。社外役員は「コスト」だから安いにこしたことはないのだろう。また、さすがに面と向かっては言わないが、取締役会には全部出席して、かつ余計な発言をしないことを求めている経営者もなくはない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.05
奈良 正哉
キリン経営会議にAI役員
キリンは経営会議にAI役員を出席させる(AIを導入する)(8月4日日経)。社内外の情報を学習させて…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.03.18
島村 謙
労働市場の変化と非上場企業の効率性
東京証券取引所が、MBO(経営陣が参加する買収)に関する新しいルールを設ける旨が報じられています(…
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…