高齢者保護について金融機関に求められるもの
12月19日日経「私見卓見」に、高齢者保護のための金融機関の果たすべき役割が強調されている。全面的に賛同する。ただ、金融機関は自分でできることとできないことを明確に認識して、公的機関、医療機関、士業等と役割分担していかないと、中途半端な仕組みしかできない。金融機関はこれまで貸金を売る、投資信託を売るといった、自己の商品をいかに売るかに腐心して、周辺と協力して全体としていかにサービスするかという意識が低かったように思う。筆者は長年大手信託銀行で働いていたから、そのへんの思考パターンは経験済みだ。高齢者保護に関して金融機関に大きな役割が求められるといっても、所詮銀行は銀行に過ぎない。福祉業も法律事務もできない。その限界をきちんと認識して、必要な協力関係を築き、総合的にいかに高齢者顧客を保護するかという視点が必要だろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.01.10
奈良 正哉
トヨタROE20%
トヨタはROE20%を目標とすると発表した(2024年12月28日日経)。一足早いお年玉だったろう…
-
2025.01.09
奈良 正哉
監査法人PWC中国
少し古いニュースである(24年10月30日日経)。監査法人PWC中国が、苦境に陥った不動産大手恒大…
-
2025.01.08
奈良 正哉
賃上げ継続
経済3団体の幹部はそろって5%以上の継続的賃上げの意向やその必要性を強調していた。5%なら十分に実…
-
2025.01.06
奈良 正哉
日鉄USスティール買収困難
明けましておめでとうございます。 日経新聞の年末年始の最大のトピックは、日鉄によるUSスティールの…