資産運用自己責任の原則
少し古いが企業年金のうち確定拠出年金の割合が5割を超えたとの記事がある(10月24日日経)。確定拠出に対する制度は確定給付である。おおざっぱに言えば、確定拠出は運用の責任を従業員個人が持ち、確定給付はその責任を企業が持つということだ。かつては確定給付が圧倒的に多かったと記憶しているが、バブル崩壊やリーマンショックで、運用環境が悪化して企業が運用利回り保証に耐えきれなくなって、制度を変更してきた歴史がある。今後は環境にかかわらず運用は自己責任という方向は変わらないだろう。加えて人生100年時代を迎える。個人は運用の腕を磨く必要まではないが、運用感覚を持つことは必要だ。そのためにもIDECOをやったほうがいい。筆者は証券会社や銀行の回し者ではないが、特に若年層が今始めて運用年限いっぱい運用すれば、リスク商品に投資してもめったに負けるものではない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…