独居高齢者の経済的保護
11月26日日経に高齢独居者が急増していることが紹介されている。記事は、介護や医療など高齢者の物理的な保護に焦点が当てられている。他方、高齢者には財産が偏在しており、判断能力の衰えから経済犯罪の被害に遭うことが多発しており、経済的な保護も待ったなしである。この点銀行によっては、引出しに高齢預金者に加え親族や士業の確認も必要な引出制限預金を導入したり、民事信託の利用を勧めたりしている。もちろん、後見やホームロイヤーの利用も考慮されるべきだ。もっとも、これらの世間での認知は十分ではない。高齢者保護そのものは金融機関にとってなんら収益をもたらせるものではないが、店頭での告知宣伝ももっとされてもいいのではないか。特に高齢独居者は身の回りに支援者はいない。うかうかすると、高齢独居者急増=経済犯罪急増の構図に陥りかねない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…
-
2025.01.30
奈良 正哉
身元保証
独居高齢者が増加するにつれ「身元保証」が問題になっている(1月8日日経)。身元保証人は病院や施設に…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…