いまだにテーマ型投信
11月19日日経の特集によれば、2018年度の資金流入の多かった投信には、電気自動車などテーマ型の投信がいくつも上位に並ぶ。「これからは~です」「今~が人気です」というセールストークは、わかりやすくかつ少なくとも一時の説得力があるからだろう。「~」には何を入れてもいい。過去にも、新エネルギー、バイオ、新興国通貨などあらゆるものが入って、その後多くが忘れられた。過去を振り返っても同じテーマが10年も長続きすることはまれで、今後はさらにまれになるだろう。SNSは試練を迎えているし、市場に出てきたばかりのウーバーも減速が露わだ(11月16日日経)。人生100年の資産形成を考えるなら、一時の流行テーマには乗らず、オーソドックスでかつ信託報酬の低いベンチマーク運用を、まずは基本に据えるべきではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…