いまだにテーマ型投信
11月19日日経の特集によれば、2018年度の資金流入の多かった投信には、電気自動車などテーマ型の投信がいくつも上位に並ぶ。「これからは~です」「今~が人気です」というセールストークは、わかりやすくかつ少なくとも一時の説得力があるからだろう。「~」には何を入れてもいい。過去にも、新エネルギー、バイオ、新興国通貨などあらゆるものが入って、その後多くが忘れられた。過去を振り返っても同じテーマが10年も長続きすることはまれで、今後はさらにまれになるだろう。SNSは試練を迎えているし、市場に出てきたばかりのウーバーも減速が露わだ(11月16日日経)。人生100年の資産形成を考えるなら、一時の流行テーマには乗らず、オーソドックスでかつ信託報酬の低いベンチマーク運用を、まずは基本に据えるべきではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
-
2025.09.02
奈良 正哉
アメリカ観光忌避
カナダ人観光客がアメリカを忌避している。関税はともかく51番目の州になれという侮辱的発言も響いてい…
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…