コンビニを完全キャッシュレスに
消費税引上げに向けて、キャッシュレス決済の推進が加速しそうだ(9月21日日本テレビ報道など参照)。キャッシュレスについては現金を持ち歩く消費者側の利便が強調されやすいが、現金を受け取る店側の利便も大きい。ベテラン銀行員ならだれでも感じてきたことは、現金は怖いということだ。いつ紛失するかわからないし、横領リスクも高い。これが全くなくなれば、そのリスク管理について相当なコストセーブになる。ただ、少しでも現金決済が残存していると恩恵はほぼなくなってしまう。やるなら完全キャッシュレスが肝要だ。だれでも頻繁に訪問するコンビニが完全キャッシュレスに切り替えたら、社会全般に瞬く間に広がるだろう。ただ、コンビニに設置してあるATMは、そのうち無用の長物になってしまうだろうが。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.06.12
奈良 正哉
自社株買い最高潮
自社株買いが過去最高になっている(6月12日日経)。IRやSRの場面では、自社株買いをするのが当然…
-
2025.06.11
奈良 正哉
TACOでもTACOでなくても
中国に進出している米企業(大手から中小まで)対象にアンケートが実施された。これによると、対中関税が…
-
2025.06.06
奈良 正哉
TACOディール
一連のトランプ関税政策?は、TACOディールと呼ばれて揶揄されている。いつもビビッて尻すぼみ、とい…
-
2025.06.05
奈良 正哉
少子化・高齢化・人口減
日本の出生数は過去最低の70万人割れとなった。少子化・高齢化の傾向は日本だけでなく世界中で顕著だ。…