私募投信いつか来た道
地銀が私募投信への投資に傾斜しているとの記事がある(9月6日日経)。バブルのころ銀行は、「業務純益」競争をしていて、分配金などを「業務純益」に計上できる私募投信への投資が活発に行われた。当時は株価神話のある時代だから、投信の中身は日本株が多かったと記憶している。そしてバブルがはじけ、銀行は政策投資で保有している株価の下落に苦しみ、加えて、業務純益ねん出のために投資した私募投信の中身である株価の下落にも苦しんだ。現在の私募投信の中身には、日本株のような単純なものだけでなく、為替リスク、外国の株価リスク・金利リスク・オプション関連リスク・信用リスクなど地銀が制御できないリスクが多く内包されているのではないか。いつか来た道にならないよう祈るばかりだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…