地銀に外債運用は無理
地銀が外債の損切りに動いているようだ(8月15日日経参照)。そもそも地銀には外債運用は無理だと思っている。地銀の中での債券運用部門の位置づけは傍流だろう。外債運用部門はさらに傍流だろう。日本国債の運用担当者が片手間にやっているかもしれない。メガと違って人材もインフラも情報網もかなり劣る。資産運用を本業としてやっている信託銀行とは比べるまでもない。そのような傍流部門に収益目標を課してリスクの高い運用をやらせたら、小さな実現益を細かく出す一方、大きな、時に損切りできないほど巨額な含み損を抱える可能性が高い。海外金利の上昇傾向が明らかな現環境ではなおさらだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…