高齢者支援のための弁護士と信託の協働
「高齢の親の財産 どう守る(8月4日日経)」。超高齢社会でかつ高齢者に資産が偏在しているから、個人分野では高齢者が唯一の成長市場である。犯罪者集団にとっても同じであろう。高齢者は判断能力が減衰していくからなおさらだ。これに対し、高齢者の財産を守る仕組みとして、後見制度やホームロイヤーなど弁護士が主要な担い手になるものと、信託銀行が提供する各種の高齢者保護信託商品がある。両者はそれぞれ得意分野があって、他方足らざるところもある。だから協働の意味合いは大きい。すでに具体的な動きを見せる信託銀行もあるが、依然自前主義を脱しきれない信託銀行もある。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.02.20
奈良 正哉
認知症でも証券投資
認知症になっても、親族が代理人になって証券投資(新規購入)が続けられるようにするそうだ(2月20日…
-
2025.02.18
奈良 正哉
遺産国庫帰属10年で3倍
相続する人がいなくて、結局国庫に帰属した遺産は10年間で3倍、1,000億円超になったそうだ(2月…
-
2025.01.30
奈良 正哉
身元保証
独居高齢者が増加するにつれ「身元保証」が問題になっている(1月8日日経)。身元保証人は病院や施設に…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…