銀行の「経営幹部」の鍛え方
7月12日日経に、みずほが出向を出世コースにする、という記事があった。関連会社のマネジメントを早期に学ぶ帝王学という趣旨と見受けられる。もっとも、大手商社やメーカーにとってはいまさら何?という印象だろうか。さらに「楽天は銀行ができるが銀行は楽天ができない」という恨み節にあるように、銀行の関連会社といっても銀行業から離れた事業会社はほとんどない。銀行のある部分のアウトソースのような会社がほとんどだ。とすると、会社といっても銀行の一部門のようなもので、そこの社長といっても、せいぜい部長程度の位置づけになる。目線は外部顧客に向くのではなく、依然として銀行本部を向いている可能性が高い。銀行という均質な組織での人材育成の難しさを象徴する。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.10.20
奈良 正哉
政界再編の動きの中で
一連の政界再編の動きの中で、玉木氏は評価を下げてしまったようだ。お神輿に乗ってやってもいいが立派な…
-
2025.10.16
奈良 正哉
クマ出没
連日クマ出没のニュースが流れる。以前からクマは出没していたがニュースになるからニュースにしているの…
-
2025.10.15
奈良 正哉
万博工事未払い問題
万博が閉幕した。事前の批判や疑念を覆して興行的には成功だったようだ。公金で赤字補填をしなくてすんで…
-
2025.10.14
奈良 正哉
総理は誰に
政局は面白くなってきた。自民公明のお別れについては、選挙が心配な議員を除いて、自民支持者も議員も学…