銀行の「経営幹部」の鍛え方
7月12日日経に、みずほが出向を出世コースにする、という記事があった。関連会社のマネジメントを早期に学ぶ帝王学という趣旨と見受けられる。もっとも、大手商社やメーカーにとってはいまさら何?という印象だろうか。さらに「楽天は銀行ができるが銀行は楽天ができない」という恨み節にあるように、銀行の関連会社といっても銀行業から離れた事業会社はほとんどない。銀行のある部分のアウトソースのような会社がほとんどだ。とすると、会社といっても銀行の一部門のようなもので、そこの社長といっても、せいぜい部長程度の位置づけになる。目線は外部顧客に向くのではなく、依然として銀行本部を向いている可能性が高い。銀行という均質な組織での人材育成の難しさを象徴する。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…