変動金利住宅ローンは大丈夫か? 2
金利を目先数年間だけ固定化することに意味があるのか。とりあえずその期間の返済額は固定できるという中途半端な安心感はあるが、リスクヘッジとしての意味は薄い。金利上昇期だけ固定化してやり過ごすようなサーフィンのようなことは、素人はもちろんプロにだってできない。変動金利で当面泳ぐにしても、返済方法は元利均等ではなく元金均等にすること、返済期間を短くすることを心掛けたい。当面の元本返済額を多くして後の金利負担を軽くすることが望ましい。期中でまとまったお金ができたら中途弁済にあてて、残存返済期間を短期化することも重要だ。また、市場金利の動きと住宅ローン金利の動きは同時ではないから、よく市場動向をフォローして、固定化に出遅れないようにしたい。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.01.22
奈良 正哉
フジスキャンダル
中居スキャンダルはフジスキャンダルに発展している。同氏と女性の間のトラブルへの社員による関与疑惑に…
-
2025.01.21
奈良 正哉
トランプ大統領就任
トランプ新大統領の就任演説を聞いていると、つくづく日本人が嫌いそうな人だなと思う。半面アメリカ人有…
-
2025.01.20
奈良 正哉
固定資産税還付訴訟
払い過ぎた固定資産税を返してくれ、という訴訟の弁論が17日最高裁で行われた。対象の固定資産は複雑な…
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…