かつて「優等生」であった?スルガ銀行 2
他行に比べ貸し出し利回りが3倍近い融資というのは、営業や商品開発といったまっとうな創意工夫だけで実現できたと評価する感覚はずれている。リスク管理上の無理がなければ達成できるものではない。金融庁をはじめ、この点を見逃して優良地銀の見本のような評価をしていた向きは、その見識を疑われても仕方ない。借入人の財務状況の粉飾はともかく、担保割れを厭わない、過剰に積極的な融資姿勢は、バブル形成時代の住専の姿勢を見るようである。バブル形成期は、不動産価格が上昇し、一方で返済も進むから、担保余力がでてきた機会をとらえて、銀行が住専の融資を肩代わり(横取り)したものだ。6月26日の日経を読むと、かつての住専と銀行の関係が、スルガ銀行と他の地銀に置き換えられているようで気の毒でもある。リスクを取って果敢に高利回り融資しても、そのうまみを吸えるのはわずかな期間にすぎない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…
-
2025.06.20
奈良 正哉
日米外国人介護職
介護大手SOMPOケアは、インドでの研修修了者を日本の施設で介護士として受け入れる(6月20日日経…
-
2025.06.12
奈良 正哉
自社株買い最高潮
自社株買いが過去最高になっている(6月12日日経)。IRやSRの場面では、自社株買いをするのが当然…
-
2025.06.11
奈良 正哉
TACOでもTACOでなくても
中国に進出している米企業(大手から中小まで)対象にアンケートが実施された。これによると、対中関税が…