裁判IT化の前に
実業界から法曹界に転じると驚くことの一つに、ファックスの使用頻度の多さがある。金融をはじめとして個人情報を多く扱う業界では、ファックスの使用頻度は低いどころか原則として禁じられているといっていいであろう。大量のファックスを送受信する手間とコストの問題もあるが、なにより、誤送信による情報漏えいリスクがあるからだ。しかし裁判所も弁護士事務所も、当たり前のように、個人の機微情報の塊ともいえる文書をファックスしている。裁判官も弁護士も特別に注意深い人種だから、誤送信事故などはないのかとも思っていたが、相応に誤送信はあるようだ。人間のすることだから当然である。訴訟法や規則をちょっと変えれば、すぐに暗号付メール送信に代えられると思うがどうか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.10.15
奈良 正哉
万博工事未払い問題
万博が閉幕した。事前の批判や疑念を覆して興行的には成功だったようだ。公金で赤字補填をしなくてすんで…
-
2025.10.14
奈良 正哉
総理は誰に
政局は面白くなってきた。自民公明のお別れについては、選挙が心配な議員を除いて、自民支持者も議員も学…
-
2025.10.08
奈良 正哉
クック理事解任ならず
少し古いニュースである。トランプ大統領は、FRB黒人女性民主党政権選出のクック理事の解任を求めたが…
-
2025.10.07
奈良 正哉
高市トレードいつまで
高市トレードで日経平均株価は2,000円の大幅高だ。2,000円安となった石破総裁誕生のとき真反対…