裁判IT化の前に
実業界から法曹界に転じると驚くことの一つに、ファックスの使用頻度の多さがある。金融をはじめとして個人情報を多く扱う業界では、ファックスの使用頻度は低いどころか原則として禁じられているといっていいであろう。大量のファックスを送受信する手間とコストの問題もあるが、なにより、誤送信による情報漏えいリスクがあるからだ。しかし裁判所も弁護士事務所も、当たり前のように、個人の機微情報の塊ともいえる文書をファックスしている。裁判官も弁護士も特別に注意深い人種だから、誤送信事故などはないのかとも思っていたが、相応に誤送信はあるようだ。人間のすることだから当然である。訴訟法や規則をちょっと変えれば、すぐに暗号付メール送信に代えられると思うがどうか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…