異次元緩和の出口の株主総会
日銀の株式の大量保有の気持ち悪さの理由は、日銀は中央銀行であって投資家ではないということだ。企業の業績にかかわらず株価が上がるとか、流動性の低い銘柄の流動性が枯渇するといったことは、大口投資家がインデックス投資をするときも同様に発生し得る。しかし、気持ちが悪いのは、インデックス投資をするような大口投資家は、通常コアになる銘柄は、売らずに長期に保有することが見込まれるが、投資家ではない日銀はこの異次元緩和の出口としていつかは売るということだ。株主総会シーズンも終わりつつあるが、万一タイミング悪く出口戦略が実行されて、自社の株価が急落したら、原因と対策についての株主総会での質問にどう答えるのか。全てを日銀のせいにするわけにもいかず、経営者は窮する場面があるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
-
2025.09.02
奈良 正哉
アメリカ観光忌避
カナダ人観光客がアメリカを忌避している。関税はともかく51番目の州になれという侮辱的発言も響いてい…
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…