銀行のピンチ 11
スルガ銀行の不祥事の陰で?ひっそりと商工中金の業務改善計画の策定がすすんでいる。商工中金は農林中金と比べて影が薄い。資金量の差からくる市場プレゼンスの差である。もっとも、本業たる預貸金業務でも、実際はその役割は終わってしまっているのではないか。1997年以降の金融危機の中で、長期信用銀行はすべて姿を消した。東京都知事の強力な旗振りのもとに開業した新銀行東京は、実質的に事業が軌道に乗ることなく、吸収合併により最近ひっそりと姿を消した。 お金が詰まっていて、誰もがこぞってお金を借りたいという経済成長期だけに通用した特殊事情に依って立つ金融機関から、その存在意義を失っていくのだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…
-
2025.04.25
奈良 正哉
BYDが軽に進出
中国のEVメーカーBYDは日本市場開拓のため、軽自動車に参入するそうだ(4月22日日経)。いい狙い…