銀行のピンチ 6
リスク収益性で見た場合、信用力の高い大企業への融資では、現在の低スプレッドでも収益性は確保できている。反対に、信用力の低い企業への融資では、妥当なスプレッドが確保できていない。したがってリスク収益性は赤字になっている取引が多いと思われる。例えばトヨタ自動車には0.5%のスプレッドでもリスク収益としては黒字だが、従業員10人の地場小企業には5%のスプレッドでもリスク収益は赤字である。銀行が低信用力企業に適切なスプレッドで貸せないのは、マクロ的にみればオーバーバンキングによる過当競争が原因であろう。もうひとつは5%のスプレッドというのは、サラ金の金利に近いものであり、銀行が融資先に適用するスプレッドではない、という感覚だろう。さらに言えば、銀行特に地域金融機関が、優越的地位により強制した取引条件に見えてしまうという感覚だろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.07.16
奈良 正哉
イギリスから脱出する富裕層
イギリスから国外に移住する富裕層の数は、2025年には中国を抜いてトップになる見込みだそうだ(Bu…
-
2025.07.15
奈良 正哉
ホンダ日産部分統合
日産は、アメリカでホンダ車を作ったり、ホンダと基盤ソフトを共通化したりするそうだ。 いまさら、「…
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…