人生100年時代の資産運用 2
非課税投資商品が相次いで投入されている。中でも「つみたてNISA」は、投資初心者にはいい商品ではないかと思われる。積立期間が長くその間の利益について非課税である。弁護士のような自由業はサラリーマンと違って企業年金制度がないので、長い老後に備えて自助努力で資産形成をしなければならない。そのためにうってつけの商品ともいえる。「つみたてNISA」は20年間に渡って少額の積立を継続するものであるから、購入価格は自然平準化される。神様ではないからある一時を持って、それから株が上がるか下がるかなどということはわからない。なので、長期に渡る継続的な購入はリスクヘッジになるのである。また、「つみたてNISA」では、基本毎月一定額を投信に投資していくものである。一定額であるから、投信の基準価格が安いとき(例えば株安のとき)には、購入数量が増え、逆に基準価格が高くなると購入数量が減るという、自動逆張り装置が内包されている。このこともリスクヘッジになるのである。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
-
2025.09.04
サントリー新浪氏会見
サントリー前会長新浪氏の会見の一部を見た。淡々とかつ堂々と自身の潔白を主張していた。潔白でありなが…
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…