地銀のピンチ 7
地銀は統合で生き残りを図る。ただ、統合で公取委が嫌う地域での優越的地位を獲得できないと、効果はコスト削減に限られる。このコスト削減効果の主なものは、システム経費と店舗やATMコーナーの維持費だろう。ただ、ここでは、他国比異常に高い日本の現金決済比率を前提とした、現在のビジネスモデルが続くことが、想定ないし期待されていると思われる。現金決済は今後も続くのだろうか。疑問を通り越している。その比率は近い将来確実におそらく急速に減少するだろう。民間の消費行動が変化しているのはもちろん、国も現金決済の削減の旗を振っている。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…
-
2025.07.07
奈良 正哉
ダライラマ輪廻転生後継者
ダライラマ14世は、自身の後継者は、輪廻転生を前提とした手続きで選定されることを確約した(7月3日…
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…