ネクタイはどこに?
10月にはクールビズも終わって、サラリーマンは、背広にネクタイの正装で通勤を始めるのかと思っていた。しかし、ネクタイ派よりノーネクタイ派のほうがずっと多いことに気付く。ネクタイは何のためにあるのかと聞かれると即答できない。電子契約が浸透すれば、ハンコは何のためにあるのかわからなくなる。ネクタイもハンコも、後の世の人には存在意義がわからない、令和初期に消えた小物になるのだろう。波平さんの帽子は昭和中期には廃れてしまった。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…
-
2025.07.03
奈良 正哉
アクティビストとの会話
アクティビストとの会話にはもちろん有益な面もある。製造会社であれば経営者の主な関心は作ることと売る…
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…