機能不全の管理組合
「マンションクライシス」との表題で、日経がマンションのリスクについて連続コラムを掲載していた。その中で管理組合の機能不全が言及されている。管理組合の理事は住民の持ち回りが多いと思われる。大規模修繕の準備期間などに当たると、やることは多いし、住民のコンセンサスを得る手続きも増えて、とんだ貧乏くじだ。さらに、住民の多くが二次取得者である外国人だと、理事の苦労は並大抵ではないだろう。新築取得者だとマンションへの愛着も深いし、分譲業者からの説明も手厚いので、管理組合についての理解もある。これが二次取得者だとそうはいかないだろう。さらに外国人では日本語の管理規約が読めなかったり、集合住宅の共同管理といった概念に馴染めない人も多いだろう。大変だ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.15
奈良 正哉
ホンダ日産部分統合
日産は、アメリカでホンダ車を作ったり、ホンダと基盤ソフトを共通化したりするそうだ。 いまさら、「…
-
2025.07.14
奈良 正哉
暑すぎて働けない
猛暑で屋外で長時間は働けなくなっている(7月11日日経)。建設業などでは深刻だ。経営者としては、作…
-
2025.07.10
奈良 正哉
個人株主増加
日本株の個人株主が増加している。特に若年層の増加が顕著だ(7月5日日経参照)。投資を促したい当局お…
-
2025.07.08
奈良 正哉
気安く友達インサイダー
インサイダー違反者は、社員や契約当事者を押さえて、友人や同僚が最多になっている(6月1日日経)。人…