中古住宅への主役交代で空き家の増加に歯止めがかかるか。
首都圏のマンション市場では、2016年から新築を中古の成約が上回っている(9月2日日経)。価格が高止まりして新築には手が出ないという原因もあろうが、メルカリに象徴されるように、若い世代はその前の世代に比べて、新品へのこだわりが薄れてきているという原因もあるだろう。これと呼応するように、建物の状態を客観的に診断する住宅診断の利用も増えているようだ(10月7日日経)。このように地に足の着いた形で中古住宅市場が拡大すれば、人口減、世帯数減なのに新築住宅を作ることで、押し出されるように中古住宅が空き家化していくことの歯止めとなるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…