大学研究費に遺贈寄附
大学研究費が減少している(7月24日日経参照)。お金がなければ研究もままならないだろう。このことが、日本の大学の競争力を減退させている一因になっているのかもしれない。研究費不足は、IPS細胞で有名な京大山中教授の研究室なども例外ではないようだ。知名度の低い地味な研究をやる研究室はなおさらだろう。かれらを支援するために、生前に現金を寄附することもできるが、遺言を書いて遺産の一部を寄附(遺贈寄附=「レガシーギフト」)することもできる。不動産の寄附は、寄附される側が逡巡するところではあるが、遺言執行者が現金化して寄附することはできる。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
| 投稿者等 |
|---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.11.07
奈良 正哉
建設業3K脱出でも
大手建設会社大林組が建設現場にカフェ風休憩所を作った(11月6日日経)。建設業界の3K(きつい、汚…
-
2025.11.05
奈良 正哉
オーバーツーリズムの裏で
インバウンドによるオーバーツーリズムの反対現象として、日本人の国内観光は減少している。前年同期(1…
-
2025.10.31
奈良 正哉
小中学校教員のワークライフバランス
高市発言で一時話題になった「ワークライフバランス」。気力・体力・使命感のある自発的労働はこんな建前…
-
2025.10.29
奈良 正哉
ニデックはどうなってしまうのだろう
ニデックはどうなってしまうのだろう。東証から「特別注意銘柄」に指定されて、日経平均からも外された。…