セブンイレブンの何が原因なのか
セブンイレブンの残業代の未払いが問題になっている。今回の公表の契機は今年9月の労基署の指摘だ。ただ、同社は前にも同様の指摘をされたが、これを公表もせず、遡って支払もしなかったそうだ(12月11日日経等)。最近の同社では、加盟店から24時間営業強制に対して公然と反旗があがり、セブンペイは開始直後にずっこけている。そして今回の問題だが、次第に深刻になっているかの印象だ。外部からの推測にすぎないが、同社の前カリスマ社長が偉すぎて、全員が社長だけを見て仕事をして、悪い情報は報告されず、社内のコミニュケーションに欠け、とりわけ同社の直接の顧客ともいえる加盟店の声に耳を傾けることをしない、という組織風土が出来上がってしまったのではないか。日産のゴーンもそうだが、カリスマ経営には危険を伴う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
関連するコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…
-
2025.08.06
奈良 正哉
最低賃金「過去最高」の63円上げ
2025年度の最低賃金は「過去最高」の63円上がり、全国加重平均1,118円で決着した。それでも企…
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…