税務訴訟 子会社の再建と税務
子会社の再建と税務
子会社の再建の場合に親会社等が支援することがよくある。この場合、税務では寄付金課税が問題になる。税務の世界では、親会社が子会社支援のために経済的利益を移転したときは原則的に寄付金だとする。一般的に言えば贈与である。
子会社が倒産状態になっているとき、その再建のための支援を親会社がすることはよくあることである。これを贈与といわれてはかなわない。ところが、課税実務は寄付金課税をしてくることが多い。社会経済的には倒産状態なのに、課税実務ではなかなか倒産状態とは認めないのである。
これは、課税実務を運用する職員が倒産の危険のない国家に帰属しているからではないかと思えてならない。企業にいる人間よりも、企業に関する危機に鈍感なのである。あるいは、頭が良いために、企業の危機にあえて鈍感のフリをしているのであろうか。
企業が債務超過に陥り、自力で再建できないのが明らかなのに、課税実務は自力で再建できるというのである。この場合に再建の原資を営業利益を中心に考えている。これは自力で再建できない場合の再建策なのに、それに気づかずに、自力の再建であると強弁する。これが裁判所でも通ってしまうのであるから、驚きである。
通常、他人に迷惑をかけないで自力で再建する場合には、再建の原資は営業利益でなく、経常利益である。支払利息をも支払った上での再建だからである。営業利益を弁済原資とするのは、企業が危機的状態になって、銀行等からの借入金の支払利息の支払いを免除して貰った上での再建の場合である。
したがって、営業利益を原資とした再建は企業が危機的状態にあることを意味するのに、課税実務では、それを危機的状況とは認めない。あるいは、営業利益による再建は、換言すれば、支払利息のカットを認めた再建であることを認めたことになる。それなのに、親会社が子会社の再建支援のために支払利息のカットをする低利融資をすると、寄付金だと課税してくるのである。滅茶苦茶である。
このようなことが今まで通用してきたのであるから、日本は「泣く子と、税務署には勝てない」ということになるのである。そろそろ、無理難題はやめて、社会常識が通用する社会にしようではないですか。
(文責 鳥飼重和)
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
-
2025.09.04
サントリー新浪氏会見
サントリー前会長新浪氏の会見の一部を見た。淡々とかつ堂々と自身の潔白を主張していた。潔白でありなが…
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
鳥飼 重和のコラム
-
2018.08.22
鳥飼 重和
褒めることの効用とそれをビジネスに活用できるか?
褒めると女性が美しくなる、これは、科学で証明されています。 褒めるのに効用があるため、…
-
2018.08.07
鳥飼 重和
全ての事態の羅針盤となる考え方を用意する、が正解
三原山の大爆発があったら、最優先に考えるべきは、人命の危険です。次に、適切な回避策を考える、これが人…
-
2018.08.06
鳥飼 重和
ルールと人命、どちらが重要でしょうか?
答えは、簡単だと思われるでしょう。そりゃ、人命の方がルールよりも重要だよ、となるでしょう…
-
2018.08.02
鳥飼 重和
一休さんの遺言で困難を乗り越えた その原因は?
なぜ、一休さんの遺言で、弟子たちは困難を乗り越えられたのでしょうか? その根っこに、人間は、どん…