経営者に必須の法務・財務 経営者が知るべき改正商法[3]
金庫株は企業防衛に使えるか
日本的経営の基盤であった株式の相互持合構造が崩壊過程に入った。持ち合い株の評価が時価会計によることになったから、株式の相互持合構造の崩壊はもっと進む。このため、持ち合い株の持ち合い解消売りが大量に出ることに対処する必要がある。
従来の商法では、自己株式の取得はいろいろな弊害があるとされ、原則禁止されていた。しかし、それらの弊害も除去できないことも無いので、相互持合株式の解消売りに対処するために、商法を改正して、自己株式の買い受けを自由にした。しかも、自己株式の保有期間に制限を設けないことになったので、金庫株とも呼ばれることになった。
この金庫株は、敵対的買収・TOBがあったときに、企業防衛手段として利用できるのか。企業が大量に保有している金庫株を、企業に友好的な者に譲渡できれば企業防衛はできる。しかし、今回の改正商法では、企業が金庫株を処分するには、新株発行の手続に準じた手続が必要になった。
この手続によれば、企業が友好的な者に金庫株を割り当てると、新株発行の差し止めに準じた差し止めがなされることになり、従来の判例からすれば、結局は、金庫株の割り当ては困難になる可能性が高いのである。金庫株制度は、敵対的な買収・TOBへの対処は困難であることを教えた。
そうであれば、企業防衛は敵対的買収・TOBに対して、事前の対策をとるしかないことになる。ある意味での、安定株主対策が戦略的に必要になるのである。従来、60%ぐらいを相互持合株が占めていたのであり、その多くが解消される可能性があるのであるから、それに替わる新たな安定株主が必要となる。
株主構成を成り行きに任せるのではなく、会社の方から戦略的に株主構成を考えて、長期的視野でその株主構成を作り上げていくことが必要である。その一環として、一般株主の株主構成の割合を規定し、その増加のために長期的戦略を採るべきである。とくに、一般株主が来る株主総会の重要性は増加する。今後はいかに一般株主に株主総会に来て貰うかの方向で株主総会の見直しが必要となろう。
(文責 鳥飼重和)
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
-
2025.09.04
サントリー新浪氏会見
サントリー前会長新浪氏の会見の一部を見た。淡々とかつ堂々と自身の潔白を主張していた。潔白でありなが…
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
鳥飼 重和のコラム
-
2018.08.22
鳥飼 重和
褒めることの効用とそれをビジネスに活用できるか?
褒めると女性が美しくなる、これは、科学で証明されています。 褒めるのに効用があるため、…
-
2018.08.07
鳥飼 重和
全ての事態の羅針盤となる考え方を用意する、が正解
三原山の大爆発があったら、最優先に考えるべきは、人命の危険です。次に、適切な回避策を考える、これが人…
-
2018.08.06
鳥飼 重和
ルールと人命、どちらが重要でしょうか?
答えは、簡単だと思われるでしょう。そりゃ、人命の方がルールよりも重要だよ、となるでしょう…
-
2018.08.02
鳥飼 重和
一休さんの遺言で困難を乗り越えた その原因は?
なぜ、一休さんの遺言で、弟子たちは困難を乗り越えられたのでしょうか? その根っこに、人間は、どん…